Shiraです。
とうとう買いました!
AudioBox iTwo STUDIO
購入記念に「写真」や、「ダウンロードで躓いたこと」を
書きたいと思います。
※自分のOSはWindows10です。
アマゾンで購入しました!
値段は¥25,800でした。
こんな感じの箱が届きました。
中身はこんな感じです。
- コンデンサマイク
- ヘッドフォン
- オーディオインターフェース
- 各種ケーブル
- 説明書とか、シリアルナンバーとかの書類
接続するとこんな感じになります。
パソコンにUSBケーブルで接続した後に、
色々とインストールする必要があります。
まずは、エムアイセブンジャパンでユーザー登録しましょう!
ちなみにシリアルナンバーは
オーディオインターフェースの裏に書いてあります。
色々と必要事項を入力してユーザー登録が完了した後に
マイページの「所有製品/製品登録」を見ると下記のようなページになります。
このページに「付属ソフトはMy PreSonusからダウンロード可能」と
ありますので、このリンクをクリックしましょう。
すると「My PreSonus」のページが表示されます。
「製品の登録」というリンクがあるのでクリックします。
すると下記のような画面になりますので、
プルダウンで「ハードウェア」を選択して、
購入日を入力して、
シリアルナンバーを入力しましょう。
最後に
「私はエンドユーザー使用許諾契約を読み条項に同意します。」
にチェックを入れて「登録」ボタンを押します。
すると製品登録が完了すると思います。
※もし、うまく登録できなかったらシリアルナンバーが正しいか確認しましょう。
※自分の場合はネット環境が悪く、インターネット接続が一時的に切断してしまう
みたいだったので、1回目はうまく行きませんでしたが、2回目で成功しました。
製品登録完了後に画面上部の「Myプロダクト」をクリックすると
下記のような画面になります。
シリアルナンバーの下の「詳細を見る」をクリックして
少し下にスクロールすると、
「インストーラー」という文字があります。
その更にしたに「ダウンロード」というリンクが有りますので、
クリックして保存しましょう。
※下記画像の赤枠のところです。
※自分はこのダウンロードを行わずに、
先に「Studio One 3 Artist」を先にダウンロードしたのですが、
パソコンがオーディオインターフェースを認識しませんでした。
何故なのか分からず四苦八苦していたのですが、
このダウンロードを行ったところ無事に
オーディオインターフェースが認識されるようになりました。
ダウンロードしたらインストールするのですが、
インストールする前にオーディオインターフェースとパソコンを
USBケーブルで接続しましょう。
インストールが終わったら、次に「Studio One 3 Artist」を
ダウンロードしましょう。
ダウンロードは再度先程の画面まで行っていただいて、
「詳細を見る」をクリックします。
※下記画面の赤枠のところです。
すると、下記画面のようにインストーラーのリンクが表示されます。
※自分のOSはWindows10ですので、Wundows用のインストーラーの画面になります。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEibxrjI7YBeA8fe-7A93LHlrSdb6yGZCANhyIoeCaSjTljyDVcJe8jHm47DHub04GE5Zk2CtaPpwILsqOOBGkQa1bPmFhxMQAI6_ybRtk5XXcbkcpiec8R1L9BKGKbFdkjYnbJW2pE-Bk8/s320/art.jpg)
ご自身のWindowsが「32bit」なのか、「64bit」なのか調べてから、
ダウンロードしましょう。
ダウンロードしましょう。
「32bit」なのか、「64bit」なのか調べる方法は
下記のサイトに載っていますので参考にしてみてください。
自分は64bit版をダウンロードしてインストールしました!
インストールが完了するとパソコンの再起動がかかった気がします(ウル覚え)
再起動後にデスクトップ画面に下記のようなアイコンができているかと思います。
アイコンをダブルクリックすると、
Studio Oneが起動します。
初回起動時は、
必要なデータをダウンロードするので、
使用できるようになるまでに時間がかかると思います。
※自分はパソコンをつけっぱなしにして寝ました。
全てのダウンロードとインストールが完了すれば
一通りの作業は完了なのですが、
一つ確認してほしい箇所があります。
Studio One起動後は下記のような画面になると思います。
下記画面の青い○の部分が
「Windows Audio」となっていますか?
それとも
「AudioBox iTwo」となっていますか?
「AudioBox iTwo」となっていれば、
一通りの作業は完了です!
後は、Studio Oneを楽しんでください!!
ただ、もしも「Windows Audio」となっている場合は、
「オーディオデバイスを設定...」をクリックしましょう。
※下記画像の赤枠のところです。
すると下記の画面が表示されますので、
「オーディオデバイス」のプルダウンから
「AudioBox」を選択してOKを押します。
※下記画像の赤枠のところです。
すると下記の画面のように表示が「AudioBox iTwo」になると思います。
以上で完了です。
これでちゃんとヘッドフォンから音がなると思います。
※自分は初めヘッドフォンから音か鳴らなかったので、
1時間くらい四苦八苦してました(笑)
もし、このブログが誰かの役に立てれば幸いです!