ラベル DAW の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DAW の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月24日水曜日

AudioBox iTwo STUDIO

おはようございます!
Shiraです。

とうとう買いました!
AudioBox iTwo STUDIO

購入記念に「写真」や、「ダウンロードで躓いたこと」を
書きたいと思います。
※自分のOSはWindows10です。

アマゾンで購入しました!
値段は¥25,800でした。

こんな感じの箱が届きました。

中身はこんな感じです。
  • コンデンサマイク
  • ヘッドフォン
  • オーディオインターフェース
  • 各種ケーブル
  • 説明書とか、シリアルナンバーとかの書類

接続するとこんな感じになります。

パソコンにUSBケーブルで接続した後に、
色々とインストールする必要があります。

まずは、エムアイセブンジャパンでユーザー登録しましょう!

ちなみにシリアルナンバーは
オーディオインターフェースの裏に書いてあります。


色々と必要事項を入力してユーザー登録が完了した後に
マイページの「所有製品/製品登録」を見ると下記のようなページになります。

このページに「付属ソフトはMy PreSonusからダウンロード可能」
ありますので、このリンクをクリックしましょう。

すると「My PreSonus」のページが表示されます。
「製品の登録」というリンクがあるのでクリックします。

すると下記のような画面になりますので、
プルダウンで「ハードウェア」を選択して、
購入日を入力して、
シリアルナンバーを入力しましょう。

最後に
「私はエンドユーザー使用許諾契約を読み条項に同意します。」

にチェックを入れて「登録」ボタンを押します。

すると製品登録が完了すると思います。
※もし、うまく登録できなかったらシリアルナンバーが正しいか確認しましょう。
※自分の場合はネット環境が悪く、インターネット接続が一時的に切断してしまう
 みたいだったので、1回目はうまく行きませんでしたが、2回目で成功しました。

製品登録完了後に画面上部の「Myプロダクト」をクリックすると
下記のような画面になります。


シリアルナンバーの下の「詳細を見る」をクリックして
少し下にスクロールすると、
「インストーラー」という文字があります。

その更にしたに「ダウンロード」というリンクが有りますので、
クリックして保存しましょう。
※下記画像の赤枠のところです。

※自分はこのダウンロードを行わずに、
 先に「Studio One 3 Artist」を先にダウンロードしたのですが、
 パソコンがオーディオインターフェースを認識しませんでした。
 何故なのか分からず四苦八苦していたのですが
 このダウンロードを行ったところ無事に
 オーディオインターフェースが認識されるようになりました。


ダウンロードしたらインストールするのですが、
インストールする前にオーディオインターフェースとパソコンを
USBケーブルで接続しましょう。

インストールが終わったら、次に「Studio One 3 Artist」
ダウンロードしましょう。

ダウンロードは再度先程の画面まで行っていただいて、
「詳細を見る」をクリックします。
※下記画面の赤枠のところです。


すると、下記画面のようにインストーラーのリンクが表示されます。
※自分のOSはWindows10ですので、
 Wundows用のインストーラーの画面になります。



ご自身のWindowsが「32bit」なのか、「64bit」なのか調べてから、
ダウンロードしましょう。

「32bit」なのか、「64bit」なのか調べる方法
下記のサイトに載っていますので参考にしてみてください。

自分は64bit版をダウンロードしてインストールしました!

インストールが完了するとパソコンの再起動がかかった気がします(ウル覚え)

再起動後にデスクトップ画面に下記のようなアイコンができているかと思います。
アイコンをダブルクリックすると、
Studio Oneが起動します。

初回起動時は、
必要なデータをダウンロードするので、
使用できるようになるまでに時間がかかると思います。
※自分はパソコンをつけっぱなしにして寝ました。

全てのダウンロードとインストールが完了すれば
一通りの作業は完了なのですが、
一つ確認してほしい箇所があります。


Studio One起動後は下記のような画面になると思います。
下記画面の青い○の部分が
「Windows Audio」となっていますか?
それとも
「AudioBox iTwo」となっていますか?

「AudioBox iTwo」となっていれば、
一通りの作業は完了です!
後は、Studio Oneを楽しんでください!!


ただ、もしも「Windows Audio」となっている場合は、
「オーディオデバイスを設定...」をクリックしましょう。
下記画像の赤枠のところです。


すると下記の画面が表示されますので、
「オーディオデバイス」のプルダウンから
「AudioBox」を選択してOKを押します。
※下記画像の赤枠のところです。
すると下記の画面のように表示が「AudioBox iTwo」になると思います。

以上で完了です。

これでちゃんとヘッドフォンから音がなると思います。
※自分は初めヘッドフォンから音か鳴らなかったので、
 1時間くらい四苦八苦してました(笑)

もし、このブログが誰かの役に立てれば幸いです!

2016年8月10日水曜日

DTMハイパー初心者講座

おはようございます!
Shiraです。

以前、DAWソフトで作曲がしたい!
みたいな記事を書いたと思います。

いきなり有料のDAWソフトを購入するのは
宝の持ち腐れになる可能性があるので、
まずは無料で簡単な音楽制作ソフトから始めてみたいと思いました。

そこでネット検索してみた所、
「DTMハイパー初心者講座」というサイトを発見したので、
まずはココで慣れていきたいと思います。

DTMハイパー初心者講座のホームページ


このサイトで最初にやる打ち込みは、
Dominoと言う無料のMIDIシーケンサーと言うのを使って
「かえるのうた」を打ち込むと言う内容です。


Dominoのホームページ


実際にやってみて
「意外に良い音が出るんだな。」
と思いました。

やっぱり打ち込むのは面倒ですね。
(当たり前ですが)

ただ、windowsのショートカットキーが使えるので編集はやり易い気がします。
(コピー「ctrl + c」、ペースト「ctrl + v」、戻す「ctrl + z」)

まずはこのサイトに書いてあることから始めてみたいと思います。

いずれ、もっと高性能な音楽作成ソフトが必要になったら、
他のソフトや、有料ソフトを検討したいと思います。

ですが、自分の場合には相当なことがない限り
有料ソフトは必要無い(宝の持ち腐れになる)と思いますね。。。

※今まで散々色々な物を宝の持ち腐れにしてきたので、
  自分への戒めの為に有料ソフトは買わないと心に決めておきたいと思います( ノД`)…


と思っていたのですが、
DAWソフトではなく、新たに別のものを買いました!

それは「いたずらBANK」という貯金箱です。
※自分は猫が好きです(ФωФ)

下記の動画を見て貰えれば分かりますが、
ダンボールの上にある皿に硬貨を置いてから押すと

猫の鳴き声が聞こえて、ダンボールの中から猫が現れます。
そして硬貨と共にダンボールの中に消えていく、
最後にニャーンと鳴くいうシュールな貯金箱です!

猫好きには喜ばれるアイテムだと思いますので、
猫好きの知り合いにプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

2016年8月7日日曜日

DAWソフトの種類

おはようございます!
Shiraです。

本日は、「DAWソフトの種類」について
書きたいと思います。

■DAWソフトの種類


DAWソフトを使用すれば楽器が出来ない人でも、
ドラム、ベース、キーボード、ギター、歌などの
音を使用して作曲することが出来ます。

※DTM・・・DeskTop Musicの略。パソコンを使って音楽を作ること全般をDTMと呼ぶ。
※DAW・・・Digital Audio Workstationの略。作曲ソフトのこと。

以下にDAWソフトの一部をご紹介します。

  1. Pro tools(Windows/Mac)
  2. CUBASE(Windows/Mac)
  3. Studio One(Windows/Mac)
上から順番に説明します。


①Pro tools(Windows/Mac版有り)

アメリカのアビッド・テクノロジー社が販売しているDAWです。

プロの世界でよく使用されているDAWで
世界中のスタジオに導入されているようです。

音楽を仕事にしている方には
非常に有名なDAWですね。

ただ、値段がお高いので
個人で手を出すのはハードルが高いのですが、
2015年に「Pro Tools | First」という
無料版がリリースされました。
興味がある方は一度ダウンロードされてみてはいかがでしょうか。

ちなみに自分が好きなギタリスト
「イングヴェイ・マルムスティーン」が
Pro toolsを使用して作曲していると言っていたので、
個人的に凄く興味があるDAWです。


②CUBASE(Windows/Mac版有り)

ドイツのSteinberg(スタインバーグ)社が開発したDAWです。
Steinberg社は現在YAMAHA傘下企業となっております。

日本国内でのシェア率が一番高いと言われています。

Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅの
プロデューサー「中田ヤスタカさん」が愛用しているようです。

30日間の体験版があるようです。
興味ある方は参考にされてみてはいかがでしょうか。


③Studio One(Windows/Mac版有り)

Presonus Software社によって開発、販売されているDAWです。

2009年に初版がリリースされた比較的新しいDAWで、
Cubaseの元開発者によって作られました。

無料版がありますので、
一度、試してみるのも有りだと思います。

補足ですが、
Studio Oneにはお買い得なDTMセット
「PreSonus プリソーナス DTMセット AudioBox iTwo STUDIO」
があります。

DTMに最低限必要な機材一式が30000円という低価格で手に入りますので、
これからDTMを始めようという方や、
もう一式機材を揃えたいという方はご購入を検討されてはいかがでしょうか。


自分も購入を検討しています。
購入したらこのブログに感想を書きたいと思います。

2016年8月6日土曜日

自作の楽曲を配信ストアで販売

おはようございます!
Shiraです。

今回は「自作の楽曲を配信ストアで販売」について
書きたいと思います。


■自作の楽曲を配信ストアで販売

自作の楽曲を配信ストアで販売するなんて
昔の人からすれば、とても羨ましいことですよね。

今はそれが出来るのです。

「TuneCore(チューンコア)」というサービスがあるのですが、
このサービスを使えば、
自分の楽曲を自ら世界中の配信ストアで販売できるようになります。
既に自作の楽曲を持っているならば、
一度、Tune Coreを利用して販売できるか試してみるもの
面白いと思います。

Tune Coreを利用すれば、
色々な販売ストアで販売できるようです。

具体例を一部だけ挙げますと、
  • iTunes Store
  • LINE MUSIC
  • mora
  • amazon music
  • オリコンサウンド
  • レコチョク
などがあるようです。

「iTunes」と「LINE」などで販売することが出来れば、
ほとんどの日本人は購入できそうですね。

ただ、販売する上で楽曲の審査が必要になるようです。

ある程度クオリティの高い楽曲でないと、
審査は通らないようですので、
簡単な道のりではなさそうです。

ですが、ポジティブに考えれた、
審査が通れば、楽曲のクオリティを
認めて貰えたということなので、
やりがいはあると思います。

自分には、まだ自作の曲が無いので、
まだ試してみることは出来ないですが、
いつか自分が納得できる曲を作れれば、
Tune Coreで楽曲販売したいと思います。

その為にも、まずは作曲できるようになる必要がありますね。


■自分で作曲するためにはどうすれば良いか?


自分が今、考えている方法はパソコンで作曲することです。

デスクトップ・ミュージックって奴ですね!

DTM/DAWを使えば楽器が弾けなくても作曲が出来るので、
DTM/DAWの勉強をしたいと思います。

※DTM・・・DeskTop Musicの略。
※DAW・・・Digital Audio Workstationの略。

DTM/DAWでドラム、ベース、キーボードのパートを作成して、
自分が演奏したギターと、自分の歌声をのせて楽曲を作れたら
良いなと夢見ています。

この夢がいつ叶うか分かりませんが、
叶ったらTune Coreで楽曲販売したいと思います。