2016年8月31日水曜日

EZ-J220をパソコンに繋げる

おはようございます!
Shiraです。

先日、DAWソフトを購入したのですが、
MIDIキーボードがあった方が作業効率が上がるという
意見をネットでちらほら見ました。

自分の場合は、
どうしてもMIDI入力が面倒くさくなったら
MIDIキーボード買おうと思っていたのですが、
よくよく考えてみたら、既に持ってました。

持っているのはヤマハのEZ-J220という電子ピアノ(キーボード)です。


本日は、
EZ-J220をパソコンに繋げる方法を書きたいと思います。

■EZ-J220をパソコンに繋げる

必要なものが1つ有ります。
それはUSBケーブル(ABタイプ)です。

ヤマハのホームページに書いてあります。

自分の場合は、プリンターとパソコンを繋ぐケーブルが
USBケーブル(ABタイプ)だったので
EZ-J220をパソコンに繋げられるか試してみたところ、
上手く繋げられました。

ただし、USBケーブル(ABタイプ)で繋げるだけでは
パソコンがEZ-J220を認識しなかったので、
ネットで調べてみたところ、
ドライバが必要だったみたいです。

ドライバはヤマハのホームページからダウンロードできます。
EZ-J220のドライバ(ヤマハのホームページ)

上記リンクをクリックすると、下記のような画面になると思います。
※2016/08/31時点

上記画面の青い○で囲ってある箇所がドライバのダウンロードリンクです。
クリックすると、「使用許諾」が書いてあるので、
「同意する」にチェックを入れてからダウンロードリンクをクリックします。
※青い○のところです。
【注意】
このドライバは64-bit Windows専用みたいです。

また、インストール方法は上記画面の赤い○のところ
「 pdf USB-MIDI Driver インストールガイド」から
ダウンロードできます。

インストールしてパソコンを再起動すると認識されるようになりました。

■Studio OneでEZ-J220を設定する。

ドライバのインストールも無事終了したのです、
Studio OneでEZ-J220を設定してみたいと思います。

まず、EZ-J220の電源を入れてから、Studio Oneを起動します。
「オーディオデバイスを設定...」をクリックします。

別画面が表示されます。
「外部デバイス」をクリックして、画面下の「追加」をクリックします。
※下記画像の赤い○のところです。
※自分は既にYahamaのキーボードを追加済みなので、Yamahaの項目があります。

すると別画面が表示されます。
左側の一番下に「Yamaha」をクリックして、
受信元をDigital Keyboaed-1[エミュレート済み]
を選択して「OK」ボタンをクリックします。
※下記画像の赤い○のところです。

自分の場合は、これでEZ-J220で鍵盤を叩くと、対応した音が鳴るようになりました。
以上となります!

ゆっくり焦らず遊びながらDAWを楽しんでください(^o^)/

0 件のコメント:

コメントを投稿