2016年8月4日木曜日

原曲に合わせてギターを弾く練習

おはようございます!
Shiraです。

今回は「原曲に合わせてギターを弾く練習」について
書きたいと思います。

■原曲に合わせてギターを弾く練習

ギター弾き語りの上達への近道は
単純に好きな曲を完璧にコピーすることだと思います。

耳に残っている曲を思い浮かべながら
ギター弾き語りするのも良いですが、
やっぱり記憶が曖昧で、
勝手なアレンジなどを入れてしまいがちなので、
原曲と合わせてギターを弾く練習をオススメします。

※アレンジ入れるのは悪いことではないですが、
  まずは、原曲を忠実に再現できるようになりましょう。


・練習方法

練習方法は、
普通にPCとか、ipodなどの音楽プレーヤーで
原曲や、カラオケを流して
合わせて練習すれば良いと思います。

練習中はボイスレコーダーなどで録音するようにしましょう。
1曲弾き終わったら録音した自分の演奏を聞いて
原曲と違う箇所を探しましょう。

これを違う箇所が無くなるまで続けます。
以上が練習方法です。


■もうワンランク上の練習方法

先ほど書いた練習方法でも十分だと思いますが、
自分の場合は、ヘッドフォンから
原曲と、自分のギター演奏が
一緒に流れてくる方が練習しやすいので、
BOSSというメーカーの
「TU-88」というチューナーを使っています。

※「TU-88」は、
  「チューナー&メトロノーム&ヘッドフォンアンプ」が
  一緒になっています。

この「TU-88」を使えば、
エレアコや、エレキギターをお持ちの方でしたら
ヘッドフォンから原曲と、自分のギター演奏を
一緒に流れすことができますので、ご紹介しますね。


まず、用意するものは以下の6個です。

  1. 「TU-88」
  2. エレアコか、エレキギター
  3. シールド(アンプと繋げるケーブルのことです)
  4. ヘッドフォン or イヤフォン
  5. ステレオケーブル(オス→オスケーブル)
  6. PCとか、ipodなどの音楽プレーヤー
以上の物があれば出来ます!

やり方は以下の通りです。
①「TU-88」とギターを「シールド」で繋げます。

②次に「TU-88」にステレオケーブル(オス→オスケーブル)を繋げて、
  ケーブルの反対側にはipodなどの音楽プレーヤーを繋げます。

③「TU-88」にヘッドフォンを繋げます。


以上でOKです!

実際に繋げるとこんな感じになります。
※写真が分かりにくくて申し訳ないです。


あとは「TU-88」の電源を入れて、
ボリュームを上げて、
ipodで好きな曲を再生すれば、
原曲と、自分のギター演奏を合わせてプレイできます。

他にも方法があると思いますので、
皆さんお好きな方法で試してみてくださいね。

2016年8月3日水曜日

さらにギター弾き語りに必要なもの

おはようございます!Shiraです!

※音楽業界の人は何故か皆さん「おはようございます!」と
  挨拶する気がします。

■さらに弾き語りに必要なもの

先日、ギター弾き語りに必要なものを3個書きました。
本日は、上達する為にさらに必要なものを2個書きます。
  1. ボイスレコーダー
  2. 弾きたい曲の楽譜

①ボイスレコーダー
自分の演奏を録音するために
ボイスレコーダーを用意しましょう。

携帯電話や、スマホ、ラジカセの
録音機能でもOKです。

※自分は歌の先生に言われて、ラジカセ使ってます。
 先生曰く、アナログで音質が良いとのことです。

演奏が上手くなるためには
絶対に避けては通れないのが、
録音して聞くことです。

自分がこれが嫌でずっと避けて通ってきましたが、
案の定、上達速度が遅かったです。

自分の歌声や、ギター演奏を聞くのは
嫌なことですが、絶対に録音して
聞くようにしましょう。

音程やリズムでおかしな所があれば、
原曲と、自分の演奏を聞き比べて修正しましょう。




②弾きたい曲の楽譜
演奏したい曲があるのなら楽譜を手に入れましょう。
理由はコードがどのように変化しているのか知るためです。

※コードとは、簡単に説明すると高さの異なる音を3つ以上同時に鳴らすことです。
※ギターのコードの押さえ方は、最近だとスマホアプリで調べることができます。

コードがどのように変化していっているのか分かれば、弾き語りできます。

楽譜は有名な曲であればインターネットで検索すると出てくることがあります。

また、楽譜を買うなら
ヤマハのぷりんと楽譜がオススメです。

ぷりんと楽譜に楽譜が無ければ、
楽器店や、Amazonなどのネット通販で探してみましょう。


■Shiraのギター紹介

前回のブログにサラッと自分のギター3本の写真を載せてました。
説明していなかったので、ここで説明したいと思います。


・アコギ

島村楽器で買いました。
島村楽器オリジナルブランドのLumberです。

かれこれ5年位の付き合いになります。
お金が無かった時にどうしてもギターが欲しくて
このギターを2万円ちょっとの値段で買いました。

本当は5万円以上のギターを買った方が
良いと言われている気がしますが、
お金が貯まる間、ギターの練習が
出来ないもの良くないと思い、購入しました。

初心者ならYAMAHAのアコースティックギターが
間違いないと思います。



・エレアコ

クロサワ楽器で買いました。
タカミネのエレアコです。
ちなみに店員さん曰くクロサワ楽器限定モデルだと言ってました。

Yahoo知恵袋で、タカミネのエレアコの
音色は素晴らしい的なことが書いてあり、
気になって楽器店に行って購入しました。



・エレキギター

ギタープラネットと言う店で買った気がします。(うる覚え)
Fender USA アメリカンスタンダードストラトキャスターです。

自分の憧れのギタリストは
イングヴェイ・マルムスティーンなのですが、
ネットにあった動画で彼が赤色の
ストラトキャスターを弾いているのを見て、
超カッコいいと思い購入しました!

最近あんまり弾いてないので宝の持ち腐れ感ハンパないです(>_<)
マジで弾かないと(汗)


-----
以上です!

弾き語り上達の参考になれば幸いです。

2016年8月2日火曜日

ギター弾き語りに必要なもの

■ご挨拶

初めまして!

Shiraと申します。


Shiraで画像検索すると女性の画像が出てきますが、
自分は男です。

このブログは、
自分の趣味のギター弾き語りを通して学んできたことを
まとめた備忘録です。

本来は、自分自身の為に
今まで学んだことをメモしておこうと考えていたのですが、

どうせならギターと歌が好きな誰かの為に 
なりそうな事も書いておこうと思って始めました。

誰かに教えると、
自分自身の理解力が深くまると
誰かが言っていた気がするので、

自分自身の音楽力向上も兼ねて
ゆるく続けていきたいと思います。


弾き語りに必要なもの

早速ですが、
ギター弾き語りに興味がある人に
必要な3個の物をご紹介します!
  1. ギター
  2. チューナー
  3. メトロノーム
上から順番に説明していきますね。


①ギター
ギター弾き語りなので必要不可欠ですね!
ギターであれば何でも良いと思います。

路上やライブハウスなど
広くて人が多い場所で演奏したいのであれば、
エレアコがオススメです。
理由は、音を大きくすることが出来るからです。


もちろんエレアコじゃなく、
アコギでも別途「ピックアップ」という装置を付ければ、
音を大きくすることが出来るので問題無いです。


また、エレキギターは
最初から「ピックアップ」が付いているので、
大きな音は出せます。

ですが、どちらかと言えばバンドで
使用するギターですので、
ギター1本で弾き語りするのには
あまり向いていないと思います。

一人ではなく、バンドで演奏している、
もしくは、
ドラムやベース、キーボードなどのカラオケを
流して演奏するのであれば
エレキギターはオススメです。
(カッコいいですよね!いつか自分もやってみたいです)



②チューナー
チューナーと言われる
音の高さを調整する機械を用意しましょう。
音叉でも良いですが、
初心者には難しいと思います。

※音を調整することをチューニングといいます。

ギターは音が狂いやすい楽器なので、
演奏前に必ずチューニングするようにしましょう。

じゃないと狂った音を耳に覚えさせてしまうので、
音感が悪くなってしまいます。

楽器店に行けば必ず置いてありますので、
持っていない人は是非買いましょう。
また、最近はスマホアプリでもチューニング出来るみたいです。


③メトロノーム
リズムやテンポを良くするために必要な機械です。

※「リズム」は、音の強弱の繰り返しのことです。
※「テンポ」は、「リズム」の速さのことです。

人間のリズム感は結構いい加減なものなので、
演奏中に自分でも気付かないうちに狂います。

普段から一定のリズムを鳴らしてくれる
メトロノームで練習したほうが、
聞き心地の良い演奏ができます。

最近は、チューナーとメトロノームが一緒になった
機械が売っているので、
2つとも持っていない人は
一緒になったものを買いましょう。



以上です!


とりあえず、この3個があれば
弾き語りは始められると思います。

あとは実践あるのみ!

ゆっくり焦らず遊びながら
弾き語りを楽しんでください(^o^)/